- OS WindowsVista,7,8
- CPU Intel Core i3 以上(2GHz 以上推奨)
- メモリ 4GB 以上推奨
- ハードディスク 空き容量850MB 以上
- ディスプレイ 解像度1280 x 1024 以上推奨
- ライブラリ .NET Framework 4.5 以上が必要です
この説明書は著作権法で保護されている著作物です。下記の点にご注意戴きご利用下さい。
この説明書の著作権は作成者(T8App)に属します。著作権者の許可なく、この説明書の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。
この説明書の開封をもって下記の事項に同意したものとみなします。
この説明書は秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この商材の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った時は、関係法規に基づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的手段による解決を行う場合があります。
この説明書に書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。
著者は事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を有します。
この説明書の作成には万全を期しておりますが、万一誤り、不正確な情報等がありましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承 願います。
この説明書を利用することにより生じたいかなる結果につきましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承願います。
下記URLからインストールします。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(メールにダウンロードURLが記載されています。)
ブラウザによっては警告が出ることがありますが、そのまま「実行」をクリックしてください。
「インストール」をクリックします。
上のような警告が表示されますが、「インストール」をクリックします。
Windows8 の場合、警告が表⽰される場合がありますが、「詳細情報」をクリックして、「実行」をクリックしてください。
このような画面が表示されれば、インストールは完了です。
ツイッターキング2使用前にツイッターアカウントをご用意ください。
ツイッターキング2は複数のツイッターアカウントを管理できます。推奨数は10アカウントです。
お持ちのツイッターアカウントのどれか1つに「アプリケーション登録」の作業をする必要があります。「アプリケーション登録作業」に関しては次章を参照してください。
また、「アプリケーション登録」するアカウントにはあらかじめ携帯番号の登録が必要です。
ブラウザでログイン後「設定」をクリックしてください。
設定メニューから「モバイル」をクリック。
SMSが届く携帯番号を入力して「続ける」をクリックします。
※電話番号入力の際、最初の0をとって入力してください。
(例)08012341234 → 801234124
登録した携帯番号にメールが届きます。
メールに記載の認証コードをWEBサイトの認証コード欄に入力して「携帯番号を認証する」をクリックしてください。
認証に成功すると上の画面になります。
赤枠の「モバイル通知」のチェックをはずして「変更を保存」をクリックしてください。
認証に失敗する場合
認証に失敗する場合は、一旦ログアウト後、時間を置いて再度ログインしてやり直してみてください。
ツイッターキング2を使用する前に、ツイッターにアプリケーションの登録をする必要があります。
ツイッターキング2を初めて起動すると下のようなウィンドウが表示されます。このウィンドウ上で登録手続きを行います。
まずはこのボタンを押して、APIキーの取得ページを表⽰してください。
取得したAPIKeyとAPISecret(IDとパスワードのようなもの)を入⼒します。
最後に登録するボタン
緊急時にブラウザで作業する為のボタン
こちらに作業画面が表⽰されます。
ウィンドウを閉じます。
APIキーをテキストボックスにコピーします。
「APIキーの取得」ボタンをクリックして下さい。
WEB画面に上のような画面が表示されるので「Sign in」をクリックして下さい。
「Twitterにログイン」という画面になるので、すでにお持ちのアカウントのIDとパスワードを入力してログインしてください。
※注意!
アプリケーション登録に試用するアカウントには携帯番号が登録されている必要があります。
アプリケーション登録後は携帯番号は削除してかまいません。
「CreateNewApp」をクリックしてください。
アプリケーション登録画面になります。必要事項を入力してください。
最後に「Yes,I agree」にチェックを入れ、「Create your Twitter application」をクリックしてください。
「Create your Twitter application」をクリックしてアプリが登録されました。
入力の参考例
アプリケーションの登録が出来たら、次に設定を行います。
「Permissions」タブをクリックしてください
左のように、「Read, Write and Access direct messages」をチェックしてください。
最後に「Update settings」をクリックしてください。
「Keys and Access Tokens」タブをクリックしてください。
「Consumer Key (API Key)」をウィンドウ上部の「APIkey」に、
「Consumer Secret(API Secret)」をウィンドウ上部の「APIsecret」にコピーしてください。
「APIキーの登録」ボタンをクリックしてください。
上のメッセージが出れば登録完了です。
エラーになる場合はコピペミスしてないかもう一度確認して下さい。
最後に必ずログアウトしてください。
ログアウトを確認してウィンドウを閉じてください。
①アカウント追加・・・アカウントを追加します。
②アカウント削除・・・アカウントを削除します。
③アカウントリスト・・・登録したアカウント一覧が表示されます。
①アカウント追加ボタン・・・アカウントを追加します。
②PINコード入力用テキストボックス・・・取得したPINコード(認証用のコード)を入⼒します。
③PINコード入力ボタン・・・入力を確定します。
④APIキー・・・すでに取得しているAPIKeyAPISecretを表⽰します。
⑤ブラウザで開く・・・緊急時にブラウザを表⽰するためのボタンです。
⑥アカウント一覧・・・登録したアカウント一覧が表⽰されます。
⑦WEB画面・・・作業画面を表⽰します。
⑧アカウント削除ボタン・・・アカウントを削除します。
⑨閉じるボタン・・・このウィンドウを閉じます。
⑩WEB画面からコピー・・・PINコードをテキストボックスにコピーします。
APIキーの登録ができたら、続けてツイッターアカウントを登録しましょう。
アカウントリストの①「追加ボタン」をクリックしてください。
「追加」ボタンをクリックすると、アカウント追加ウィンドウが表示されます。
「アカウント追加」ボタンをクリックしてください。
「アカウント追加」ボタンをクリックすると、WEB上に上のような表示がされます。
管理したいツイッターアカウントのユーザー名とパスを入力して、「連携アプリを認証」ボタンをクリックしてください。
認証に成功するとPINコードが発行されます。
発行された数字を「PINコード」をテキストボックスにコピーしてください。
最後に「PINコード入力」ボタンをクリックしてください。
上のメッセージが出れば認証成功です。
引き続き初期化処理として、フォローバックのチェックを行った後、「アカウント一覧」に登録されます。
※アカウント登録後は必ずログアウトしてください。
続けて、管理したいアカウントがあれば「アカウント追加」ボタンをクリックして追加してください。
追加したアカウントを削除したい時は、「アカウント一覧」で選択後、「削除」ボタンをクリックしてください。
登録したアカウント一覧です。アカウントリストについての解説ページです。
アカウントリストで右クリックすると上のようにメニューが出ます。
アカウントリストの行をクリックすると、アカウントレポート、設定が切り替わります。
ツイッターキング2はフォロー・ボット実行中、1日毎にレポートが作成されます。
作成されたレポートは14日分表示されます。
ツイッターキング2には自動でアカウントをフォローする「自動フォロー」モードと、自動でつぶやいたり、リツイートする「ボット」モード2つの機能があります。
「自動フォローモード」は、設定にしたがって、24時間単位でツイッターアカウントを検索してフォローします。検索条件は設定によって変えることができます。
例えば、ダイエットに関心があって、フォロワーを5000以上持っているアカウント、など様々な検索条件を設定できます。
1日の目標フォロー数を決めて開始すれば、後は何もしなくても設定にしたがってフォローをし続けます。
また、ただフォローするだけではなく「リムーブ」「定期リムーバー」「フォローバック」といった機能も搭載しています。
「リムーブ」はフォローして一定期間経過後、フォローを返さなかったアカウントのフォローを外します。外したアカウントは無視リストに入ります。
「定期リムーバー」は機能はリムーブと同じですが、リムーブが最近のフォローのみ対象するのに対して過去すべてのフローを対象とします。
「フォローバック」はまだフォローしていないアカウントからフォローされた場合、自動でフォローし返します。
「自動ファボ」は特定のアカウント、キーワードで検索したツイートをお気に入りに登録します。
これらの機能を駆使して、短期間でフォロー、フォロワーを効率的に増やすことができます。
ツイッターキング2には2種類の動作モードが搭載されています。
ひとつは全て自動で検索してくれる「おまかせモード」。
もうひとつは条件を細かく設定できる「マニュアルモード」です。
「おまかせモード」はフォロー数が2000以下の初期段階で使用してください。
「相互フォロー」というキーワードで効率よくフォロワーを集めます。 2001人以降は「マニュアルモード」で意味のあるフォロワーを集めてください。
マニュアルモードには2種類の検索方法が用意されています。
「フリーワード検索」と「属性検索」です。
「フリーワード検索」は、ツイッターアカウントの「プロフィール」、もしくは「つぶやき」から検索します。
「属性検索」は、たとえばダイエットに関心のあるユーザーを集めたいとします。
フリーワードで「ダイエット」で検索してもいいのですが、より精度の高いユーザーを検索したい場合は、属性で検索します。
属性検索は、まずダイエットに関連するユーザーをリスト化します。
そして、そのユーザーが持っているフォロワーをピックアップしていくという方法で、ある指向性をもったユーザーをフォローしていく、という仕組みで動いています。
属性検索は、単純にキーワードで検索するよりも「意味のあるユーザー」をフォローしていくことができます。
自動フォローのはじめ方について解説しています。
フォローを開始したいアカウントの「オン・オフ」ボタンがオンになっている事を確認して、 「▶フォロー」ボタンをクリックしてください。設定にしたがって自動フォローを開始します。
自動フォロー実行中は、フォロー設定の変更・アカウント追加は出来ません。
変更が必要な場合は「■フォロー」ボタンをクリックして、自動フォローを終了してください。
フォロー実行中は「ステータス」に開始予定時間が表示されます。
自動フォローは、「オン」になったアカウントで順番に1日かけてフォローします。
1個のアカウントでも、10個のアカウントでも同じように1日かけます。
フォローの動作モードを選択します。動作モードは「おまかせ検索」と「マニュアル検索」があります。
あらかじめツイッターキング2が決めた設定でフォローするアカウントを検索します。フォローが2000以下はこちらを推奨します。
オプションを自分で決定する検索モードです。フォローが2001以上はこちらを使用してください。
「拡張フォローモード」
11アカウント以上実行する時に通常より長い予約時間を確保します。
・最短フォロー
ツイッターキング2は1日の目標フォロー数から自動的にフォロー間隔を決定します。目標フォロー数が多いほどフォロー間隔は短くなりますが、最短でも60秒以上の間隔を空けてください。初期値は60秒です。基本的に変更する必要はありません。
・ゆらぎ
フォロー間隔に数秒~数分のゆらぎを持たせます。
・定期リムーバー
定期リムーバーが設定した日ごとに起動します。
定期リムーバーは、過去すべてのフォロー、フォロワーをチェックして、こちらからフォローしたのにフォローを返してこなかったアカウントをリムーブ(アンフォロー)します。基本的にオンにしてください。
・自動リムーブ開始
設定した時間までにフォローを返さなかったアカウントをリムーブ(アンフォロー)します。
定期リムーバーと似ていますが、こちらは直近のフォローのみ対象としています。基本的にオンにしてください。
・自動フォローバックします
フォローしてくれたアカウントに対してフォローを返します。
・エラー時リトライ
フォローやリムーブでエラーになった場合のリトライ回数を決定します。1~3程度にしてください。
1日のフォロー目標を設定します。
フォロー数が少ない時期はアカウント凍結されやすいのでご注意ください。
おまかせ検索では固定値になっています。基本的にデフォルト値のままでかまいません。
・100人まで フォロー数が100人までの目標値。(おまかせ検索では10フォロー)
・200人まで フォロー数が200人までの目標値。(おまかせ検索では30フォロー)
・500人まで フォロー数が500人までの目標値。(おまかせ検索では30フォロー)
・1000人まで フォロー数が1000人までの目標値。(おまかせ検索では70フォロー)
・5000人まで フォロー数が5000人までの目標値。(おまかせ検索では70フォロー)
・5001人以上 フォロー数が5001人以上の目標値の上限。(おまかせ、マニュアル共通)
フォロー数が5001人以上になると、ツイッターの仕様により「フォロワー数×1.1倍」がフォローの上限となります。
場合によっては目標フォロー数が大きくなる場合があるので5001人以降は上限に制限をかけることができます。
ツイッターキング2は自動で稼働しますが、手動で個別に機能を実行することもできます。
・「手動リムーブ」ボタン
直ちにリムーブを実行します。リムーブできるアカウントをピックアップして予約します。
・「手動フォローバック」ボタン
直ちにフォローバックを実行します。フォローバックできるアカウントをピックアップして予約します。
・「推奨設定にリセット」ボタン
フォロー設定を推奨値にします。どのような値にすればいいかわからない時はこのボタンで設定をリセットして ください。
マニュアル検索設定タブの詳細です。動作モードをマニュアル検索にした場合、この設定でフォローするアカウントを検索します。
マニュアル検索は、「①属性で検索する」「②フリーワードで検索する」の2種類の検索モードがあります。
設定したキーワードに関連するユーザーを検索後、そのユーザーをフォローしているアカウントをフォロー候補にします。あるテーマに沿ったアカウントを集めることができます。
あらかじめ「属性リスト」を作成する必要があります。
「プロフィール」もしくは「つぶやき」に設定したキーワードが含まれているアカウントをフォロー候補にします。
1日1回自動で検索して「フォローリスト」を作成します。
プロフィールで検索します。スペースで単語を区切ることでAND検索になります。
つぶやき(ツイート)で検索します。スペースで単語を区切ることでAND検索になります。
検索する言語を指定します。「Ja」のままでかまいません。
つぶやき検索に有効なオプションです。OR検索になります。
つぶやき検索のみに有効なオプションです。NOT検索になります。
検索ボリュームが足りず、目標フォローを達成出来なかった時に自動で再検索します。
検索を開始する前に検索ボリュームの確認ができます。
「ボリュームチェック」ボタンをクリックすると現在の検索ワードを読み込んだ画面が開くので、「チェック」ボタンをクリックして ください。
プロフィール検索のボリュームとつぶやき検索のボリュームが表示されます。
「十分なボリュームがありません」と表示された場合はキーワードを変更してください。
※ある程度のボリュームを計るもので数値は正確ではありません。
「①属性で検索する」「②フリーワードで検索する」両方に適用できるフィルタです。
・ツイート数「属性検索」「つぶやき検索」「プロフィール検索」
最小値・最大値を設定できます。
・フォロー数「属性検索」「つぶやき検索」「プロフィール検索」
最小値・最大値を設定できます。
・フォロワー数「属性検索」「つぶやき検索」「プロフィール検索」
最小値・最大値を設定できます。
・たまごアイコンを除外「属性検索」「つぶやき検索」
デフォルトアイコンのままのアカウントを除外します。
・鍵つきを除外「属性検索」「つぶやき検索」
プロテクトが掛かったアカウントを除外します。
※「たまごアイコンを除外」と「鍵つきを除外」は属性検索、 フリーワード検索(つぶやき)に適用されます。
・最近のアカウントを除外「属性検索」「つぶやき検索」
最近作られたアカウント(約2ヶ月以内)を除外します。
・最新のつぶやきがXX日以内「属性検索」
最終つぶやきがXX日以内でないものを除外します。(属性のみ)
・お気に入り数「属性検索」「つぶやき検索」「プロフィール検索」
お気に入り登録数を設定します。
・リスト数「属性検索」「つぶやき検索」「プロフィール検索」
リスト登録数を設定します。
※おまかせ検索は独自のフィルターが適用されます。(なるべく多くのアカウントを取り込むようになります)
・「推奨設定にリセット」ボタン
マニュアル検索設定を推奨値にリセットします。
フォローしたアカウントがフォローを返してくれた場合にDMを送信できます。
・フォローしたアカウントがフォローを返した時
・フォローしていないアカウントがフォローしてきた時(※自動フォローバックが有効であること)設定したテキストをDM送信します。
自動フォローバックをオフにしていてもフォローされたらDMを返します。
(自動フォローバックがオンになっている時はこのオプションは無効です)
DMは3種類のテキスト(あいさつ文1+あいさつ2+あいさつ文3の順番)を組み合わせて生成されます。それぞれのあいさつ文はリストからランダムに選択されます。
あらかじめテキストを入力しておいてください。
1日に1回行われるリムーブ作業時に可能であれば送信します。
※DM送信は凍結リスクを高めるため現在は非推奨の機能です。
※DMにURLを記入するとスパムと判定されます。ご注意下さい。
特定のアカウント、キーワードで検索してツイートをお気に入りに登録できます。
お気に入り(ファボ)することでフォローバックの可能性を高めるための機能です。
たとえばダイエットでフォロワーを集めている場合、「ふとった」、「やせた」などのキーワードを設定します。
①自動ファボを実行する
チェックするとフォロー実行時にファボします。
②アカウント指定
特定のアカウントを指定してツイートを検索します。アカウントは複数指定できます。
③アカウント除外
特定のアカウントを除外します。アカウントは複数指定できます。指定、除外はどちらか一方を使用してください。
④検索ワード
検索したいワードを入力します。スペースで区切って複数入力 できます。(AND検索)
⑤除外ワード
除外したいワードを入力します。スペースで区切って複数入力できます。(NOT検索)
※アカウントを指定しない場合は不特定のアカウントから検索します。
※アカウントのみ指定した場合はそのアカウントの最新100件程度を検索します。
※検索は直近1週間分のみ対象になります。(ツイッターの仕様)
※検索オプションは○○○○○○○○○○○○○○○○○をご参照ください。
(例)
アカウント指定:@foo@bar
検索ワード:ふられた
特定のアカウント「foo」と「bar」から「ふられた」というワードを含んだツイートを検索して、フォロー実行時にお気に入り登録します。
ツイッターキング2には自動でアカウントをフォローする「自動モード」と、自動でつぶやいたり、リツイートする「ボット」モード2つの機能があります。
ボット機能は、スケジュールを決めて指定の時間・曜日につぶやいたり、特定のツイートをリツイートする機能です。
また、自動で人気のツイートをリツイートすることもできます。
Ver1.2.0 から、ボット用のツイート作成を補助する機能が追加されました。
ボットは自動フォロー機能で獲得したユーザーに向けて、情報を発信するための機能です。
ボットでつぶやくためには、ツイートするための「ツイートを集めたデータ」が必要です。
ツイッターキング2はツイート集を簡単に作成できます。ツイートデータを作成後、スケジュールを決定します。
スケジュールは1つのアカウントに3つ作成できます。
リツイートも同じようにスケジュールを作成してください。
スケジュールを作成したら、アカウントリストの「▶ボット」ボタンをクリックしてください。
ボット実行中は、ボット・リツイート設定の変更・アカウント追加は出来ません。
変更が必要な場合は「■ボット」ボタンをクリックして、ボットを停止してください。
ボット(ツイート)の設定です。ツイートボットは3つ設定できます。
・①ツイートグループ選択 ボットで使用するツイートグループを選択します
・②時間の指定 「指定時間」か「投稿間隔」どちらか選択します。
・③曜日の指定 月~日までボットを稼働させる曜日を指定します。
・④0時~7時は停止 夜中は停止させることができます。
・⑤ボットにゆらぎを持たせる ボットに大きなゆらぎを持たせます。凍結対策です。 (時間指定・投稿間隔の両方)
※投稿間隔は5分以上あけてください。
・①ツイートグループ一覧 作成したツイートグループの一覧です。
・②グループ削除 ツイートグループを削除します。
・③新規 ツイートグループを新規作成します。
・④編集 ツイートグループを編集します。
・⑤管理フォルダ ツイートグループを保存しているフォルダを 開きます。
・⑥ツイート内容 ツイート内容を表示します。
・⑦ランダムハッシュを使用する 投稿時にハッシュもしくはテキストを追加します。
・⑧ランダムハッシュ一覧 ハッシュ、テキストの一覧です。
ボットを動かすためには、ツイートグループが必要です。
ツイートグループの新規作成は「新規」ボタンをクリックしてください。
「ツイートグループを編集」ウィンドウが出るので、1行1ツイートとして入力します。(もしくはコピペしてください)
①グループタイトル タイトルをつけます。分かりやすい名前 を付けてください。
②行、列 カーソルの位置を確認できます。
③画像を挿入 パソコン上の画像を追加します。
④画像フォルダ 画像フォルダを開きます。
⑤ツイートフォルダ テキストファイルのあるフォルダを開きます。
⑥リライト リライト(文字書き換え)の設定を入力します。
⑦ツイート 1行1ツイートとしてテキストを入力して ください。
⑧読み込み カーソル位置に他のボット集(ファイル)を 読み込みます。
⑨保存 保存します。
⑩閉じる ウィンドウを閉じます。
入力できるツイート数に制限はありません。「行」をみれば何ツイート入力 したか確認できます。
グループタイトルは必ず入力してください。改行したい場合は、\nを入れると改行することができます。
保存時に140文字以上の行は無視されます。何行目で文字数オーバーしたかダイアログを表示します。文字数がオーバーしていたら修正してください。
ツイートにオリジナル画像を添付したい場合は、画像を挿入したい場所で「画像を挿入」ボタンをクリックしてください。
画像を挿入ダイアログが表示されますので画像(ipg,png,gif)を選択します。
テキスト編集画面のカーソル位置に
上記のようなURLが挿入されます。これでボット実行時に添付されます。
また、添付する画像はツイッターキング2の画像フォルダにコピーされます。
「画像フォルダ」をクリックして確認できます。
取り込んだ画像を投稿するには「外部画像を投稿する」にチェックする必要があります。
ツイッターの仕様上、外部サーバーの画像はサムネイル表示されません。(リンクになります)
ツイッターキング2では外部サーバーの画像をボット実行時に添付して、サムネイル表示させる事ができます。
①外部画像を投稿する ボット実行時に取り込んだ画像を添付します。
②画像の取り込み ツイートグループを解析して、画像を取り込みます。
③画像フォルダ 画像が保存されたフォルダを開きます。
ボット実行時に画像を取り込みます。「画像の取り込み」ボタンをクリックすると、ツイート集を解析して画像をダウンロードします。
「外部画像を投稿する」にチェックをいれておけば次回ボット実行時にダウンロードした画像を添付してツイートします。
リツイートは対象アカウントと、スケジュールを指定すると実行されます。
対象アカウントは自分の管理するアカウントでも他人のアカウントでもかまいません。
ツイートとリツイートを組み合わせることで情報を拡散できます。
①指定キーワード RTするツイートを検索するキーワードを入力します。
②除外キーワード 除外するキーワードを入力します。
③スケジュール設定 RTする時間・曜日を指定します。
④更新 除外アカウントリストで選択したスケジュールを編集後、更新します。
⑤アカウントリストから アカウントリストから対象アカウントを選択します。
⑥管理外アカウント 管理外のアカウントを直接入力します。
「指定キーワード」を入力するとそのキーワードで対象アカウントのツイートから検索、最初に見つけたものをリツイートします。
「指定キーワード」が空欄の場合は、常に最新のツイートをリツイートします。
最後に「追加」ボタンをクリックすると設定したスケジュールが対象アカウントリストに追加されます。(時刻の重複はできません) キーワードを指定して、管理外アカウントを空白のまま「追加」すると、不特定アカウントを対象にします。
リストのアカウント名に「*」と表示されます。
設定したスケジュールは後から変更できます。
人気リツイートは自動でリツイート回数の多いツイートを検索して非公式リツイートする機能です。
人気のあるツイートを取り込むことで自身のアカウントをフォローされやすい、魅力的なものに育てていくことができます。
人気リツイートのスケジュールを設定します。
スケジュールは曜日、指定時間もしくは投稿間隔で指定できます。
リツイートするツイートは設定した間隔で自動でとり込みます。
リツイートは非公式RTと呼ばれる形式で行います。Twitter 公式のリツイートではありません。
ツイート生成(RSS)はボット用ツイート集の作成を補助する機能です。
ブログのRSSから記事や画像を取得して自分のツイート集に取り込む事ができます。
RSSを登録して、取り込みます。
管理用タイトル ・・・ 自分で管理しやすいようにタイトルをつけます。
RSSのURL ・・・ RSSのURLを入力します。
ブログタイプ ・・・ 画像を取り込みたい場合はブログを選択します。
CLASS指定 ・・・ ブログタイプ以外のブログを指定する場合ここでCLASSを指定します。 (上級者向け。HTMLの知識が必要です。)
※ブログタイプ
画像を取り込まない ・・・ 画像を取り込みません。
CLASS指定 ・・・ 自分でクラスを指定します。「CLASSを指定(オプション)」に取り込みたい画像の親クラスを指定します。
ライブドア/アメブロ ・・・ ライブドア/アメブロから画像を取り込みます。
ツイート生成(RSS)で取り込んだ記事を編集します。
参照「ボット設定-ツイート生成」
http://twitter-king.t8app.com/twmanual/799
①管理用のタイトルを付けます。
②ブログのRSSを入力します。
・ライブドアのRSSは「http://○○○○.blog.jp/index.rdf」
・アメブロのRSSは「http://feedblog.ameba.jp/rss/ameblo/○○○○/rss20.xml」
となります。URLはブログサービスによって違いますので、サイトで確認してください。
③ブログタイプをそれぞれ指定します。
④CLASS指定(オプション)は空のままにします。
⑤「取り込み」 をクリックして実行します。
上のように記事と画像が取り込まれました。
「ツイートグループとして編集」 をクリックして、エディタで開き、ボット集として保存します。
※他人のブログから取り込む場合は著作権上の問題からリライトしないでそのまま引用してください。
メモです。 アカウントの目的等、ご自由に利用してください。
文字数の制限はありません。メモはアカウントリストを右クリックで確認することもできます。
※アカウント登録時に登録日時、管理バージョン、登録時のフォロー数、登録時のフォロ ワー数が自動で挿入されます。
ログを表示します。前アカウント共通です。
日付・時間・アカウント名・実行内容が表示されます。
ログ表示は1日でリセットされますが、ログファイルを保存します。ログファイルの確認はアバウト画面の「ログフォルダ」ボタンを押してください。 ログフォルダが開きます。
現在の設定をまとめて表示します。
ツイッターキング2にはメールによる通知機能があります。
チェックするとメール通知が有効になります。
「登録したアドレスに通知」ボタンをクリックするとライセンス登録に使用したメールに なります。
どのツイッターキング2からメールが来たか識別するために文字列を設定できます。
空白の場合はコンピュータ名+ユーザー名がメールのタイトルに設定されます。
複数のライセンスで運用される方は分かりやすい文字列を設定してください。
アプリケーションが強制終了するような致命的エラーが発生した時に通知します。
また、アプリケーションが凍結されている場合も通知します。
※状況によっては通知されない可能性もあります。
・属性リストが空になった時
属性リストが空になると自動フォローは停止してしまいます。その時に通知します。
ツイッターキング2は最小化時、タスクトレイに格納されます。
タスクトレイ格納時に活動ログをバルーンで通知させます。
アカウントデータのメンテナンスをします。
すべてのアカウントもしくは特定のアカウントのキャッシュ、NGリストを整理します。
・対象アカウントのフォローリストをリセット ・・・ 内部で保持しているキャッシュデータを 削除します。 フォローバックの有効無効を切り替えた 時は一旦リセットしてください。
レポートのエクスポート ・・・ CSV形式のレポートをマイドキュメントに出力します。
レポートの削除 ・・・ 全期間のレポートを削除します。
・○○ヶ月以前のNGリストを開放する ・・・ NGアカウントを開放します。NGアカウントとは、フォローに失敗、またはリムーブしてNGリストに登録されたアカウントです。NGリストに登録されたアカウントはフォロー対象になりませんが、開放すると再びフォロー対象になります。
・全期間のNGリストを開放する ・・・ 全期間のNGアカウントを開放します。
ツイッターキング2のロゴをクリックするとアバウト画面がでます。
①新着情報 ・・・ ツイッターキング2からの最新情報を掲載します。
②ライセンスされているメールアドレス ・・・ ライセンスされているメールアドレスを表示します。
③「ログフォルダ」ボタン ・・・ ログファイルが保存されているフォルダを開きます。
④「今すぐライセンス登録」ボタン ・・・ 試用期間中でもライセンス登録できます。
⑤「ライセンス解除」ボタン ・・・ ライセンスを解除します。
・「最新バージョンの確認」をクリックすると常に最新バージョンの確認ができます。
・「ウィンドウをリセット」をクリックするとウィンドウの大きさを初期状態にリセットします。